オンライン授業 PR

「する」と「やる」の違いは?|学習者によく聞かれる質問!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんは「する」「やる」をどのように区別して使っていますか?この記事ではこの2つの違いについてまとめていきます。

Rin

なんとなくの違いはわかるけど、説明するとなると難しい…!

「する」の意味

  1. ある状態や存在が感じられる。
  2. あること・動作・行為などを行う。
  3. 人や物事を今とは違った状態のものにならせる。
  4. 身につける。
  5. 決定する。選んでそれに決める。

「する」を使った例文

  • カレーのにおいがする。/寒気がする。【ある状態や存在が感じられる】
  • 運転をする。仕事をする。【動作・行為などを行う】
  • 彼を生徒会長にする。/肘を曲げて枕にする。【今とは違った状態のものにならせる】
  • マスクをする。/時計をする。【身につける】
  • 私は、コーヒーにする。【選んでそれに決める】

「やる」の意味

  1. そこへ行かせる。送り届ける。
  2. 目下の人や動物に与える。
  3. 何かをすることを広く、または漠然と言う。
  4. 口にする。酒やタバコを飲む。
  5. 失敗する。
  6. 物事をうまく成し遂げる。

「やる」を使った例文

  • 子供を大学へやる。【そこへ行かせる】
  • 鳥に餌をやる。【目下の人や動物に与える】
  • 宿題をやる。【何かをすることを広く、または漠然と言う】
  • ちょっと一杯やる。【酒やタバコを飲む】
  • またやってしまった。【失敗する】
  • ついにやったぞ!【物事をうまく成し遂げる】

「する」しか使えない文の例

⭕️ 父はいつも大きなくしゃみをする

❌ 父はいつも大きなくしゃみをやる

⭕️ 彼女はいつも大きな失敗をする

❌ 彼女はいつも大きな失敗をやる

人や動物などの「自分の意思に関わらない行為」については通常「する」を用い、「やる」を使うことはできません。

加えて、「やる」のヲ格名詞は主に動作性、意志性、具体性、継続性の高い行為を表すものに限定されるという違いもあります。例えば、「努力」、「判断」、「無理」、「我慢」、「失敗」などは「やる」のヲ格名詞になることができません。

⭕️ 女性たちが楽しそうに話をしている

⭕️ 佐藤さんと長谷川さんが結婚した

⭕️ 明日一緒に遊ぶ約束をした

上記の3つの分はすべて「する」を使い、「やる」を使うことはできません。動作性、意志性、具体性、継続性(のいずれか、または全て)の低い相互行為は、通常、「する」のヲ格名詞となります。

「やる」しか使えない文の例

⭕️ 私は小学生の頃、ピアノをやっていた

❓ 私は小学生の頃、ピアノをしていた

⭕️ 大学で言語学をやりたい

❓ 大学で言語学をしたい

「ピアノ」「言語学」など、勉強や研究に関する具体的な分野や領域を表す名詞は「やる」を使った方が自然です。

「ピアノをやる」という文は、もの(ピアノ)を表す名詞によって、そのものを用いた行為(ピアノの演奏)を表しています。同様に「言語学をやる」という文も、もの(言語学)という名詞によって、それを用いた行為(言語学の研究)を表しているのです。

もう1つ例をあげると、「今日の夜8時から音楽番組をやる」という文は、『音楽番組を放送する』という意味を表しています。

「体調」「具合」「調子」の違いは?|学習者によく聞かれる質問! 体調が悪い。 具合が悪い。 調子が悪い。 う〜ん。全部同じ意味に見えますよね。英語だとFeel sick.ってと...

まとめ:「する」と「やる」の違い

「する」と「やる」について紹介しました。この違いは、学習者が混乱しやすいですから、教師の頭の中でしっかり整理しておきたいですよね。

Rin

最後までお読みいただきありがとうございます♡

【italki】ゼロ初級者へのレッスンはどのように進めていく? 私のレッスンを受けてくれている学習者の中には、ひらがな・カタカナの読み書きが全くできないという「ゼロ初級」からスタートした学習者がいま...
ABOUT ME
Rin
日本語教師養成講座420h修了。ワーホリで韓国に1年間滞在。帰国後、航空会社に勤務するも2020年コロナによる失業を経験。失業を機に夢だった日本語教師になることを決意。未経験から個人事業主になり完全フリーランスとして日本語を教えています。1年目でトータル1000レッスン達成。フリーランス日本語教師を目指している人に向けての有益な情報や、フリーランスの働き方について発信しています。