オンラインプラットフォームで日本語を教える場合、資格の有無は問われません。ですから、資格を持っていない人でもネイティブレベルの日本語が話せれば、講師として登録して日本語を教えることができます。
私が登録しているプラットフォーム”italki”では、資格を持った講師は「プロ講師」、資格を持っていない講師は「コミュニティチューター」という肩書きで講師登録されます。
資格がなくても日本人であれば誰でも教えられるなら、養成講座に通ったり検定に合格する必要はないのでは・・・と思う人もいるかもしれません。
この記事は・・・
「資格がなくても教えられるなら、それでいいや」
「日本語教師養成講座に通いたいけど高いし迷っている」
という声に対して、私なりの見解を書いてみました!
日本語教師の資格
一般財団法人日本語教育振興協会(日本語学校を「認定する」機関)の定めた「教員の資格」は下記のうち1つ以上該当していることです
- 日本語教育能力検定試験に合格する
- 日本語教師養成講座420時間を修了する
- 大学で日本語教育を専攻する
私が現在持っている資格
私が現在持っている資格は「日本語教師養成講座420時間修了」です。養成講座を修了した後、日本語教育能力検定試験にも挑戦しましたが、残念ながら結果は不合格でした。
その後も再度挑戦しようかと思いましたが、私は「集中してコツコツ勉強し、人名や数字を暗記して試験対策をする」という作業が大の苦手なので、検定合格のためにたくさんの時間を費やすなら違うことに時間を使いたいと思い、検定合格を目指すのは諦めました。
検定に合格した人たちを本当に尊敬する!
人には得意・不得意があります。“認定校”と呼ばれる日本語学校での日本語教師資格には3つの資格がありますから、その中で自分に向いているものを選ぶのがいいと思います。
ちなみに私はヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座に通いました。
興味のある方は下記から無料で資料請求ができます。


日本語教師養成講座に通って良かったこと

総合的に学べる
文化庁の認める日本語教師養成講座420時間コースには、総合的な力を持つ日本語教師を養成するためにカリキュラムが組まれています。きちんとしたカリキュラムで1年*かけてじっくり学べたので、一人で検定の勉強をしていたら学べなかったこともあるだろうな、と思います。(*学校のコースによって期間は変わります)
自分に甘いのでひとりでは勉強できないタイプです・・・
また、座学だけでなく実際に教材を作ったり、模擬授業をしたり、実践力を養う授業もたくさんあります。自分が生徒役になって他の受講者が教師役をする場合もあったので、生徒の目線に立って授業について知ることができました。独学だとこのような実践練習ができないので、本当に良い経験になりました。
ベテラン講師から実際の日本語教育現場の話が聞ける
養成講座の講師の方々は、経験豊富で実際の教授経験がある方が多いです。養成講座に通う前は「日本語教師」という職業に憧れを抱くばかりで、「現場の声」を聞く機会がなかなかありませんでしたから、先生から実際の話が聞けることはとても貴重な体験でした。
就職活動をする際もたくさん相談に乗っていただき、当時の先生には感謝しかありません。
私が養成講座に通っていたのは10年近く前ですが、先日用事があり養成講座の出身校へ行ったときに、当時の先生がまだ教えていらっしゃると聞いてとても嬉しくなりました。時間が合わず先生には会えませんでしたが、いつか感謝の気持ちを伝えにまた会いに行きたいです。
今私が日本語教師として働けているのは、養成講座時代の先生のおかげ!
教育実習がある
文化庁の認める日本語教師養成講座420時間コースには教育実習も含まれています。私は地元の大学の留学生に協力いただき実習をしました。
当時は「いやだな〜」とか「人前で教えられるかな〜」とかネガティブなことばかり考えていましたが、今思えば、教育実習でそんなことを言っているなら実際に教えるのは無理ですよね(笑)
「いやだな〜」と思いつつ、準備はすごく楽しかったのを覚えています。教案を作って先生にチェックしてもらい、ダメ出しをされてまた直して・・・。教案のOKをもらえたら、次は教材作り。クラスメイトと授業後にカフェで作業した思い出があります。
懐かしくて泣ける〜!
社会人になってからまた学生に戻ったような気分で、本当に充実した毎日でした。
教育実習が終わった後に、学生役をしてくれた留学生達が一人ずつ紙に授業の感想を書いて渡してくれて、とーっても嬉しかったのを今でも覚えています。今でも時々思い出して、初心を忘れないようにしています。
同じ夢を持つ仲間達と励まし合いながら前進できる
私が通っていた養成講座は年齢も性別もさまざまで、大学生・主婦・会社員・定年退職して第二の人生を謳歌している方など、いろいろな方達がいました。
みんな同じ方向を向いて一緒に勉強している「仲間」ですから、年齢は違っても仲良しでした。普通に生活していては出会えないような人たちと出会い、いろいろな話を聞いて刺激をもらい、切磋琢磨できる貴重な仲間たちでした。
実習の時にはクラスメイトたちの授業を見たり、教材作りの時に意見をもらったり、クラスメイトがいなかったら最後まで講座を終えることができなかったんじゃないかと思うほど、大きい存在でした。今でも「みんな何してるかな〜」と思い出します。
ひとりで勉強していたら、途中で挫折していたかもしれない・・・と思うと、一緒に勉強していたクラスメイト達はとてもありがたい存在でした。
日本語教師養成講座で勉強した体験談 まとめ
- 総合的に学べる
- ベテラン講師から実際の日本語教育現場の話が聞ける
- 教育実習がある
- 同じ夢を持つ仲間達と励まし合いながら前進できる
養成講座の授業料は安いものではありませんから、通う決断をするのは勇気がいりますよね。養成講座では座学だけではなく教案作りや教材作り、模擬授業、教育実習など、実践的なことがたくさん学べますから、日本語教師になってからもその経験が役に立っています。
ちなみに私は会社員として働きながら、平日夜間コースで1年かけて受講しました。平日昼間のコースや、土日だけのコースもありますから、ライフスタイルに合わせて自分に合った時間に受講ができるのもいいですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました♡
ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座 無料パンフレット進呈中!

