オンライン授業 PR

「〜に行く」「〜へ行く」の違いは?|学習者によく聞かれる質問!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本語を教えていると、ネイティブの日本人ではなかなか思いつかない質問をよくされます。似ているけど違う2つの言葉、なんとなく違いはわかるけど説明するとなると難しい・・・というものがたくさんあります。

今回はこちら!

学習者 Aさん

「図書館行く」?「図書館行く」?どっちを使えばいいの?

とーってもよく質問されます!
初めて質問を受けた時は、ひぇ〜っとテンパってしまい上手に説明ができなくて「先生の宿題にさせてください・・・」と言って持ち帰らせてもらいました。

「に」と「へ」の決定的な違い

「〜に行く」は到着点が重要!

この「に」が表すものは「goal, target」です。
例えば「図書館に行く」は、本を読んだり勉強するという目的で図書館へ行くという意味になります。最終目的地は「図書館」です。

到着する場所に焦点を当てた表現です。

「〜へ行く」は 方向やそこへ行くまでの過程が重要!

この「へ」は「方向」を表します。
例えば、「図書館へ行く」は、図書館の方へ行く というニュアンスになります。

「〜に」はピンポイントで到着場所に焦点がありますが、「〜に」はそれよりもっと広い範囲を指します。

そのため、「南行く」「東京方面行く」という文は「〜へ」の方がしっくりきます。

学習者にどうやって説明する?

初級学習者に上記のような説明をしてもちんぷんかんぷんですよね。質問に対する回答をするときも、難しい言葉を使ったり細かい説明はあまりしません。中級以上だったら細かくニュアンスの説明や場合によっては言葉の由来を話しても興味を持ってくれると思います。

Rin

「〜に」は goal! target! 「〜へ」は direction!

このように初級学習者にはめちゃくちゃシンプルに説明しています。そして例文をたくさん提示して、その状況を想像させます。だいたいの学習者はこの説明で納得してくれます。もし、直接法ではなく間接法で教えている場合は、媒介語を使ってもっと詳しく説明してもいいと思います。

まとめ

「 〜 に行く」

到着地点に焦点を当てている。goal や target を表す。

「 〜 へ行く」

「〜に」よりもっと広い範囲を指す。到着点 + その周辺 + そこへ行くための過程も含んでいる。direction を表す。

いかがですか?実際に私が日常使うときは「〜に」も「〜へ」も特に意味を考えずにごちゃまぜで使っているような気がしますが、文法上はこのような明確な区別があるのです。

Rin

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました♡

ABOUT ME
Rin
日本語教師養成講座420h修了。ワーホリで韓国に1年間滞在。帰国後、航空会社に勤務するも2020年コロナによる失業を経験。失業を機に夢だった日本語教師になることを決意。未経験から個人事業主になり完全フリーランスとして日本語を教えています。1年目でトータル1000レッスン達成。フリーランス日本語教師を目指している人に向けての有益な情報や、フリーランスの働き方について発信しています。