オンライン授業 PR

「用意」と「準備」の違いは?|学習者によく聞かれる質問!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
マイケル

“用意”と”準備”って同じ意味ですか?

Rin

えっ!!そ、それは・・・!


お恥ずかしながら突然の質問にワタワタしてしまいました。日本語教師なのに、情けないっ!まぁでも、こういう場合はジタバタしても仕方ないので開き直ります。咄嗟に答えて間違ったことを教えても困りますしね。どうしてもうまく説明できないときは「調べておきます」と言って、レッスン後や次回のレッスンで説明するといいと思います。

そして、オンラインレッスンの利点はすぐにインターネットで調べられること!ということで、説明しながらも「これで合ってるよな」とコソっと調べることもあります(小声)。

Rin

にしても似てる言葉多すぎぃぃ〜!


それでは、本題!

用意と準備の違いは?

用意は「もの」だけ

ex.) 明日の試合のためにユニフォームを用意する。
ex.) カレーの材料を用意する。

このように「もの」を揃えるときには用意を使います。

準備は「もの」以外もOK

ex.) 試合のために練習をたくさんして準備する。
ex.) 泳ぐ前に準備運動をする。

「もの」だけじゃなく、体調や動作などにも使えます。

比べてみよう

この2つの文を見てください。

  1. 会議の用意をする。
  2. 会議の準備をする。

②は会議のために資料や会議室(テーブルや椅子)、パソコンやプロジェクターなど、会議にまつわるさまざまなことを事前に揃えておくというイメージですよね。

①の「用意」はピンポイントに何か「もの」を揃えるときに使いますから、例えば「会議の資料を用意する」だと自然です。

続いてこちらの例文!

  1. 旅行の用意をする。
  2. 旅行の準備をする。

先ほどの例文の違いを理解できた人はもうわかりますね。②については、パスポートや飛行機のチケットや着替えなど、旅行に関することすべてを事前に揃えるイメージですよね。①は「なに」をを用意するのかわかりにくいので、「旅行のかばんを用意する」のように「もの」を明確にした方がいいです。

では、最後にもう1組 !

  1. 心の用意をする。
  2. 心の準備をする。

用意は「もの」を揃えるときに使いますから、①の文はおかしいですね。「心」はものではありませんから、この場合は②が正しいです。

まとめ

違いがわかりましたか?
例文を出して比べるとわかりやすいですから、学習者に説明するときも例文やイラストで説明するといいですね。

「用意」と「準備」の違い
  • 用意は「もの」を揃えるとき
  • 準備は「もの」以外もOK!
Rin

「準備」の方が広い意味があるね!


今回も最後までお読みいただきありがとうございました♡

ABOUT ME
Rin
日本語教師養成講座420h修了。ワーホリで韓国に1年間滞在。帰国後、航空会社に勤務するも2020年コロナによる失業を経験。失業を機に夢だった日本語教師になることを決意。未経験から個人事業主になり完全フリーランスとして日本語を教えています。1年目でトータル1000レッスン達成。フリーランス日本語教師を目指している人に向けての有益な情報や、フリーランスの働き方について発信しています。